石野の情報

国道153号勘八地区歩道整備 お披露目会

3月21日(金)石野地区国道153号勘八地区歩道整備 お披露目会が行われました。
式典は石野交流館で八木前衆議院議員、鈴木まさひろ前県議会議員、杉浦弘高前豊田市議会議員、鈴本まさあき豊田市議会議員をお迎えし行われました。
その後現地に移動し、山田橋の除幕式および新設歩道のお披露目が行われました。

同区間は石野中学校生徒の通学路になっていて、今までは車道を通っていましたがこれからは安全に通学することができるようになります。

実現にあたってご尽力いただきました関係者の皆さま、誠にありがとうございました。
(石野を考える会)


山間に謎の坑道・・・全ては戦争のため ~愛知製鋼(旧豊田製鋼)の工場疎開跡~ その2

・2024年9月1日の投稿で、愛知製鋼の工場疎開跡が、CBCテレビ “チャント” ~大石が聞く~ で、8月15日 17:30から約10分間放映されたことをご紹介しましたが、
~愛知製鋼(旧豊田製鋼)の工場疎開跡~
今回はその続報です。

・愛知県の委託を受けた業者が、3月19日(水)に豊田市石野地区にある旧豊田製鋼の工場疎開跡の「概要調査」に来ました。これは、愛知県や豊田市がこの工場疎開跡を戦争遺跡として認めたことを示しています。一歩前進しました。

・次は、愛知県がこの戦争遺跡を重要な物だと判断し、2025年度に「詳細調査」をするかどうかがポイントになります。期待して待ちたいと思います。

・ 地元でもさらにこの戦争遺跡について知って頂き、興味を持ってもらうことが、一番大切なことです。ご支援、ご協力をお願い致します。

【概要調査までの経緯】
・愛知県は、19年前の2006年に『愛知県史 別編 文化財Ⅰ 建造物・史跡』を発刊しました。「史跡」のなかで「戦争遺跡」に一章を当てました。本全体で807pあり、そのうち112pが戦争遺跡です。

・愛知県は2023年11月頃、上記の県史出版後の戦争遺跡の状況を把握するため、各市町村に戦争遺跡の現状を登録するよう説明・依頼しました。

・豊田市は、2023年度内に(?)、旧豊田製鋼の工場疎開跡を新規に発見した戦争遺跡として登録しました。

・これらを受けて愛知県は、新規発見や変更のあった戦争遺跡ついて、翌2024年度に「概要調査」を始めました。

・この一環として2025年3月19日、県の委託を受けた文化財の調査発掘会社(ナカシャクリエイテブ)が、工場疎開跡を調査しに来ました。
当日は、山田富久氏と地元の鈴木勝巳氏、大岩 勇夫氏が同行し、現地を見て回りました。そのあと、鈴木氏と大岩氏の証言の聞き取り、そして鈴木家の養蚕用建物を旧豊田製鋼に貸した賃貸借契約書の確認・撮影などを実施しました。
これらの調査は、13時~17時頃まで、約4時間に及びました。
年度末ギリギリの3月の調査となりましたが、調査に来られた方は横穴の大きさに驚いていました。

※上記の記事は、山田氏からご提供いただいた情報によります。

本記事に関するご意見や情報等は下記までお願いします。
鈴木 勝己氏連絡先:katusuzu@hm.aitai.ne.jp
山田 富久氏連絡先:yamada.tomihisa@sea.plala.or.jp (名古屋市在住)
(石野を考える会)


月曜サロン よっといでん(2025年3月17日)

今日は月曜サロンの当番日です。
寒い中にもかかわらず、32人もの来店者がありました。
コーヒーのお代わりも評判良く、とても楽しい時間でした。
(月曜サロン スタッフ)


月曜サロン よっといでん(2025年3月3日)

今日の月曜サロン、雨にもかかわらず多くの来店者がありました。
ありがとうございます。
(月曜サロン スタッフ)


ラムサール条約登録3湿地による連絡協議会

2月27日、豊田市自然観察の森でラムサール条約登録3湿地による連絡協議会が行われましたので参加してきました。
活動報告や問題点・要望事項等の発表を行い、その後意見交換を行いました。参考になる意見も多く、今後の湿地活動に是非いかしていきたいと思います。
とても勉強になる有意義な時間でした。
(上高湿地を守る会)


千鳥山で山火事が発生!

2月20日(木)上鷹見小学校区の千鳥山で山火事が発生しました。
その後消防車による消火活動が行なわれ、14時頃鎮火しました。
(地域の投稿者)


月曜サロン よっといでん(2025年2月17日)

今日の月曜サロンは私の当番日です。
今日もたくさんの方にご来店いただきました。
コーヒーのお代わりでとても忙しかったですが、とても楽しい時間でした。(楽しい!)
(月曜サロン スタッフ)


令和6年度 上鷹見小学校でわくわく学習発表会

2月15日(土)上鷹見小学校でわくわく学習発表会がありました。
その中で5、6年生は上高湿地を守る会の指導のもと、それぞれ、米作り、湿地保全作業を行い、今回はその年間を通しての活動の発表が行われました。

発表はどれもとても素晴らしく、指導した甲斐があったと実感しました。
将来は是非この経験を何らかのかたちで生かしてほしいと思います。児童の将来がとても楽しみです。
(上高湿地を守る会)


東広瀬地区名鉄三河線廃線敷愛護会より

R6年2月15日

旧三河広瀬駅~東広瀬こども園の廃線敷整備を実施しました。

竹林から、枯れた倒れかけの竹や樹木を取り除き景観と安全を保ちます。

運び出した大量の竹は後日業者に依頼し破砕します。

旧三河広瀬駅舎から東側へ線路沿いを散策できますのでぜひいらしてみてください。

 

東広瀬地区名鉄三河線廃線敷愛護会 (渡辺)

 

 


フラワーガーデン勘八より

このたび、勘八の公園 FGKparkとフラワーガーデン勘八が3月いっぱいをもちまして閉園することになりました。遊びに来てくれたみなさんありがとうごさいました!

みなさんと思い出を作れるようにお別れの会を開きますのでぜひお越しください。

⚫︎日時 3/16(日)14:00より

⚫︎場所 FGK park

雨天時 予備日3/22 (土) 10:00

勘八太鼓の演奏やみんなでサッカーをして楽しみたいと思ってます。

お待ちしてます!

※駐車場がありませんので徒歩でお越しください。

 

勘八太鼓 鷹楽  益城