・2024年9月1日、2025年3月23日に続く愛知製鋼(旧豊田製鋼)の工場疎開跡の第3報です。
・9月27日に「中部産業遺産研究会」の一行22人が、マイクロバスでこの戦争遺跡を見学に来ました。
・まずは鈴木家に到着前、岩倉神社の農村舞台を車中から拝見。1945年の春・夏には、豊田製鋼の工場疎開の工事に来た朝鮮の人達が、舞台上で寝起きしていました。
・このあと、当時の証言者であり地主である鈴木勝己氏の案内で、鈴木家周辺を見て回りました。会社が事務所用に借りた養蚕用建物と変圧器が置かれた畑を見ました。
・その後、旧トロッコ道を歩いて横穴に到着。横穴は、「ヨ」の字の形で総延長が約30mあります。横穴に入った見学者は、「想像していたより大きいね」との感想。内部には、つるはしの掘り跡が残っています。横穴は、高さ・幅が1.7mあるので、大人が立って歩くことができます。
・帰り道は、西側のあぜ道(赤道)を通り、東側のトロッコ道が旧西中金駅からの路盤に接続していたことを確認して、鈴木家に戻りました。約1時間半の滞在でした。
・一行はこのあと、足助の町並み(伊奈街道、寿(す)ゞ(ず)家(や)再生プロジェクト、旧足助資料館の建物)、日東醸造の足助仕込蔵(旧大多賀小学校)、旧今井貯木場施設(百々(どうど)町、国重要文化財の公示直前)の3か所を見学し、丸一日の見学会を豊田市駅で終えました。
※この記事は、山田富久氏からご提供いただいきました。
(石野を考える会)
防災レシピの日常使いで突然の災害に備えましょう!!
アイラップを使った防災レシピは災害時にカセットコンロと鍋、水、アイラップがあれば炊き立てのご飯と温かい惣菜ができます。
突然の災害に備えて、日常的に使って手順や分量に慣れていざという時に役立ててください。(石野連合自主防災会)
<準備するもの・注意事項>
①火力が必要→カセットコンロ・ボンベ、ハソリ、薪、炭
②袋の破損による火傷に注意!
③鍋の底に置く皿
④トング・手袋
⑤アイラップ、キッチンタイマー
石野地区の小学校区ごとの防災マップです。自宅周辺ならびに緊急避難場所へのルートをチェックしておきましょう!
このマップには、1972年にこの地域を襲った豪雨災害や2000年の東海豪雨のなど過去の記憶をもとに危険個所が明示してあります。
※下記防災マップをクリックorタップすると詳細図が開きます。
①上鷹見小学校区

②中金小学校校区

③東広瀬小学校区

④旧藤沢小学校区

(石野を考える会)
アロマで癒されながら語り合いませんか?
-アロマラボ ハギオン-の伊藤隆太様よりアロマと認知症をテーマにお話しいただきます。
・日 時 10月1日(水)・参加費 250円
・参加条件 特にありません どなたでもご参加いただけます
・事前申込 不要
・その他 チラシをご覧ください
(石野の里地域包括支援センター)
今日は近々開催される観察会に備え、観察道の整備をしました。
残暑の中、多数の方に参加いただきました。
(上高湿地を守る会)
今日の月曜サロン、猛暑日の中たくさんの来店者がありました。
地元駐在さんからは日頃の交通安全等の話しをいただきました。
(月曜サロン スタッフ)
8月30日(土)
記念すべき第1回目となる「石野地区サマーフェスタ2025」が開催されました✨
当日は、想定をはるかに上回る多くの方々にご来場いただき、会場は終始活気に満ち溢れていました。
ご参加いただいた皆様のおかげで、最高のイベントとなりました!ありがとうございました!
また来年、皆様とお会いできる日を楽しみにしています。
(石野を考える会)
石野地区の皆様
長らくお待たせしました。
いよいよ、石野地区サマーフェスタ2025が明日開催されます。
今のところ天候に問題はなさそうですが、正式には当日朝7:30頃、開催/中止の案内を本ホームページで行います。
抽選会等、踊り以外にもいろいろなイベントを企画しておりますので、皆さん挙ってご参加いただきますようお願いします。
詳しくはこちら(↓↓↓)をご覧ください。
■石野地区サマーフェスタ2025開催のお知らせ
今日の月曜サロン、あいにくの雨模様でしたが、そんななか多くの方にご来店をいただきました。
また、駐在さんからは詐欺防止の説明をいただき、大変参考になりました。
(月曜サロン スタッフ)